閑話– category –
-
閑話-11 Happy Birthday by Beethoven
先ずは下の方にあるAudio Playerで聴いてみてください。 嘗て長く一緒に仕事をしていたドイツの友人が70歳になるとのこと。 そのパーティーで流す短いメッセージ動画を送ってくれないかとの依頼がありました。 そのBGM用にと打ち込んでみたベートー... -
閑話-10 ベートーベンのピアノソナタ 29番
打ち込んだ29番全楽章のオーディオファイルを先生に聴いてもらいました。 先生のコメント「取りかかる順序ですが、曲の構造を具現化することの難しさの順、第3→第4→第1→第2と行くのが良いと思います。 第3楽章が一番難しい。そしてそれが出来ないと第... -
閑話-9 ベートーベンのチェロソナタ 3番
いま、ベートーベンのチェロソナタ3番を打ち込んでいます。 折角クロイツェルを打ち込んだんですから、そのチェロ版ともいえる3番を手がけててみました。 この曲はチェロソナタにおける革新的なものだと言われております。 クロイツェルはバイ... -
閑話-8 YouTubeにおける著作権侵害の警告
先にYouTubeに投稿したベートーベンのピアノソナタ21番に著作権侵害の警告がなされました。(下図) これで三度目です。 そのたびに異議申し立てをして解除してもらっております。 今回も「DAWを使ったmidiエディターによる打ち込みである」として... -
閑話-7 再びベートーベンのピアノソナタ 29番
新たに取り組み始めた"Hammerklavier"、なんとか全楽章のmidiファイルのチェックが終わりました。 ミスタッチや音の運びの修正が凡そ終わりましたのでいよいよ曲作りに取り組んでゆくことになります。 一つ一つ音符を確認しながら、その間思ったのは... -
閑話-6 チェロの打ち込み
丁度今さらっているバッハの無伴奏チェロ組曲二番のプレリュードの打ち込みをやってみることしました。 面白いことにそのつもりで楽譜を細かく見直していると、単に練習していたときには気にしていなかった音の構成が新たに見えるようになってきました... -
閑話-5 私の楽器達
DTM(Desktop Music)をどんな仕組みでやってるかの写真(下)です。 右側のディスプレーはDAW(Digital Audio Workstation)の画面で、ピアノの鍵盤に相当し音符の基本的な挙動をインプットします。 左側のディスプレーでは各種音源(ピアノ、弦等)の音質... -
閑話-4 ”Henle Library”
ベートーベンのピアノソナタを打ち込み始めた頃は、楽譜はIMSLPというフリーでダウンロードできるサイトから落とし、印刷し使っていました。 ただ時折自分の楽譜と先生のコメントが食い違うことがありました。 やり取りのなかで、それは使っている楽譜... -
閑話-3 ベートーベンのピアノソナタ 29番
そろそろ29番("Hammerklavier")を目指そうかなと思い勉強を始めました。 様々な文献を少しずつ読んでるんですが、今更のようにピアニストにとっても極めて難曲であることがわかってきました。 プロでも相当手こずる曲のようですね。 ですからコン... -
閑話-2 ベートーベンのピアノソナタ
28番当たりから最後期の32番まで自分なりに打ち込んだり、繰り返し聴いていると、それ以前の曲に比べて異なる魅力を感じます。 それ以前にも確かに素晴らしい曲がそろっており、才能の発露を感じることができます。 でも、どうも今の自分には、皆、な...