DTMでクラシック音楽 – blog

令和七年 元旦

2025-01-01

  新しい年をお祝い申し上げます。 今年こそ穏やかに過ごせますよう!  さて、年頭に当たり今年のDTMをどう進めるか考えて見ました。 1.ベートーベンのピアノソナタのCD化 昨年は30、31,32番をCD化しました。 今 […]

Beethoven Piano Sonata No. 17

2024-12-14

 ようやく17番 “Tempest” が仕上がりました。 「また暫くしたら聴きなおしてみましょう」という我が師のコメント付きですが。 三つの楽章の構成がきっちりと計算されており、そうはいってもそれ […]

『Yes、Noh』 関直美

2024-10-26

 小さな出版社を経営している知人から最近出したということで一冊の本がが送られてきました。 ”Yes, Noh Naomi Seki”という女性能楽師の半生を綴ったものです。  読んでみてびっくりし […]

ベートーベンの弦楽四重奏曲 15番 第三楽章

2024-09-28

 さて、今回の話題は、ベートーベンの弦楽四重奏曲第三楽章についてです。  先回はベートーベンの弦楽四重奏曲 第五楽章「カバティナ」を打ち込んで見ましたが、現在テンペストの打ち込みの合間に、15番の第三楽章の打ち込みをやっ […]

ベートーベンのピアノソナタ 17番 テンペスト

2024-09-28

 ここのところ暫く17番「テンペスト」を打ち込んでおります。今までトライしたことがなく全くの「初」打ち込みです。 あまりにも有名な曲(月光、テンペスト等)で、何やらちょっと気後れして避けてきたんです。 でも32番まで打ち […]

Beethoven String Quartet No.13-5 “Cavatina”

2024-07-19

 ようやくカバティーナが仕上がりました。 巨匠の演奏指示がかなり詳細で夫々の弦のバランスを取るのが大変でした。 特にベートーベンの十八番なんだそうですが、cresc.+pの指示が何カ所か出てきます。 普通はcresc.し […]

Beethoven Piano Sonata No.14 “Moonlight”

2024-06-06

 さていよいよ、「月光」です。  この「月光」という表題は第一楽章については頷けますがそれ以外は全くその印象からかけ離れた曲ですね。 もっともこの表題は巨匠が付けたものではありませんから当然でしょう。 只、第一楽章はあま […]

ベートーベンの弦楽四重奏曲13番第五楽章 “Cavatina”

2024-05-04

 丁度今ベートーベンのピアノソナタ14番「月光」を打ち込んでますが、その合間に弦楽四重奏曲をやってみようかなと思いました。  さて、「弦楽四重奏曲」・・・、嘗てあまり好んで聴いてみようと思ったことがなかったんですよ。 た […]

Marcello Oboe Concert II. “Adagio”

2024-03-16

 遙か昔50年ほど前になりますかね、しばらくの間、パリ・サンルイ島に住んでいたことがあります。 丁度一フラン、80円少々の頃でしたかね。 夕食を終えてその日の仕事を纏めながら、いつもラジオ・フランスだったかアンテーヌ2だ […]

ピアノの打ち込み技術 ベートーベンの「fp」篇

2024-03-09

 実はベートーベンのピアノソナタ8番「悲愴」を打ち込んでいてなかなか上手くいかなかったとろがあります。 それが冒頭の和音から続いて出てくる「fp」の処理についてです。  ピアノソナタ8番は1797年-1798年に掛けて作 […]