Composer– category –
- 
	
		Bach Partita No. 1 Sarabande – DTM ソロバイオリン音源を再検討してみました。 今、クロイツェルの打ち込みで使っているバイオリン音源は"Spitfire Solo Strings"に入っているものを使っております。 この音源は扱い方にしてもなかなか良いものだと思ってますが、時折音場と定位が不安定... ソロバイオリン音源を再検討してみました。 今、クロイツェルの打ち込みで使っているバイオリン音源は"Spitfire Solo Strings"に入っているものを使っております。 この音源は扱い方にしてもなかなか良いものだと思ってますが、時折音場と定位が不安定...
- 
	
		Bach Cello Suites II Prelude – DTM 実はチョロを習い始めてから、バッハの無伴奏チョロ組曲がチェロの「旧約聖書」、ベートーベンのチェロソナタが「新約聖書」と呼ばれているのを知りました。 今になって見ると確かにそういうものかな・・・と。 チェロの無伴奏は6番までありますが1... 実はチョロを習い始めてから、バッハの無伴奏チョロ組曲がチェロの「旧約聖書」、ベートーベンのチェロソナタが「新約聖書」と呼ばれているのを知りました。 今になって見ると確かにそういうものかな・・・と。 チェロの無伴奏は6番までありますが1...
- 
	
		閑話-6 チェロの打ち込み 丁度今さらっているバッハの無伴奏チェロ組曲二番のプレリュードの打ち込みをやってみることしました。 面白いことにそのつもりで楽譜を細かく見直していると、単に練習していたときには気にしていなかった音の構成が新たに見えるようになってきました... 丁度今さらっているバッハの無伴奏チェロ組曲二番のプレリュードの打ち込みをやってみることしました。 面白いことにそのつもりで楽譜を細かく見直していると、単に練習していたときには気にしていなかった音の構成が新たに見えるようになってきました...
- 
	
		Beethoven Piano Sonata No.26 – DTM ベートーベンのピアノソナタ26番、”告別”です。 この曲は、ナポレオン率いるフランス軍とオーストリアとの1809年戦役に関わりがあります。 三つの楽章に珍しく自ら表題を付けており、それぞれ第一楽章、"Das Lebewohl"(告別)、第二楽章、"Die Abwes... ベートーベンのピアノソナタ26番、”告別”です。 この曲は、ナポレオン率いるフランス軍とオーストリアとの1809年戦役に関わりがあります。 三つの楽章に珍しく自ら表題を付けており、それぞれ第一楽章、"Das Lebewohl"(告別)、第二楽章、"Die Abwes...
- 
	
		Beethoven Violin Sonata No.9 Mov.1 – DTM ベートーベンのバイオリンソナタ9番、いわゆる「クロイツェル」の第一楽章です。 ちょうどピアノソナタの傑作「ワルトシュタイン」が作曲された頃と同時期につくられてます。 この曲は、バイオリンソナタの最高傑作ともいわれていますが、ピアノとバ... ベートーベンのバイオリンソナタ9番、いわゆる「クロイツェル」の第一楽章です。 ちょうどピアノソナタの傑作「ワルトシュタイン」が作曲された頃と同時期につくられてます。 この曲は、バイオリンソナタの最高傑作ともいわれていますが、ピアノとバ...
- 
	
		Beethoven Piano Sonata No.23 – DTM 23番、通称「熱情」ですね。 ベートーベンのピアノソナタ、中期の傑作の一つと言われてます。 だいぶピアノの音域も広がり(エラール製 68鍵)、曲作りにその効果をかなりうまく使っているんだそうです。 ただ、3楽章310、312小節のオクターブ”ド”と3... 23番、通称「熱情」ですね。 ベートーベンのピアノソナタ、中期の傑作の一つと言われてます。 だいぶピアノの音域も広がり(エラール製 68鍵)、曲作りにその効果をかなりうまく使っているんだそうです。 ただ、3楽章310、312小節のオクターブ”ド”と3...
- 
	
		Mozart “Unfinished” Fantasy K.397 – DTM モーツァルトはいかがでしょうか。 先生に勧められて、Fantasy in D minor K.397を打ち込みました。 この小品はコンサートなどでもよく弾かれる名曲なんですが、実は「未完」ということでも有名です。 モーツアルトは、もっと大きな作品を構想してい... モーツァルトはいかがでしょうか。 先生に勧められて、Fantasy in D minor K.397を打ち込みました。 この小品はコンサートなどでもよく弾かれる名曲なんですが、実は「未完」ということでも有名です。 モーツアルトは、もっと大きな作品を構想してい...
- 
	
		Beethoven Piano Sonata No.28 -DTM ようやく28番が「まあいいでしょう」というところまでたどり着きました。今回はなんと7ヶ月以上かかりました。 コロナの影響で先生のリサイタルが一年延期になり、その間時間がとれたということでじっくりレッスンをして頂いたというわけです。 次... ようやく28番が「まあいいでしょう」というところまでたどり着きました。今回はなんと7ヶ月以上かかりました。 コロナの影響で先生のリサイタルが一年延期になり、その間時間がとれたということでじっくりレッスンをして頂いたというわけです。 次...
- 
	
		Beethoven Piano Sonata No.31 Rev.1 -DTM 31番の気になったところを見直してみました。 ポイントはレガート部分の修正とディナミークです。 ・・・が、第三楽章がうまく描けているかどうかが一番のポイントでしょうか。 二つの”Klagender Gesang”やフーガの、それぞれのやりとりなんですよね... 31番の気になったところを見直してみました。 ポイントはレガート部分の修正とディナミークです。 ・・・が、第三楽章がうまく描けているかどうかが一番のポイントでしょうか。 二つの”Klagender Gesang”やフーガの、それぞれのやりとりなんですよね...
- 
	
		Beethoven Piano Sonata No.32 Rev.1 – DTM 気になっていた32番に手を入れてみました。 今回の眼目は音量のバランスとテンポ・アーティキュレーションの細かな修正です。 以下、オーディオファイルを通してレッスンをしてくれている先生から頂いていたコメントです。 「例えば、自分なら、... 気になっていた32番に手を入れてみました。 今回の眼目は音量のバランスとテンポ・アーティキュレーションの細かな修正です。 以下、オーディオファイルを通してレッスンをしてくれている先生から頂いていたコメントです。 「例えば、自分なら、...


