音源– category –
-
音源 La Scoring Strings 3 (LASS 3)
Audiobro社の"La Scoring Strings"が2.5から3にバージョンアップしました。 早速入手して使ってみました。(Albinoni Adagio) ユーザーインターフェイスが大幅に変更され、同社から最近発売された"Modern Scoring Strings"で開発されたものが使われてお... -
Giazotto “Adagio in G minor” (Albinoni Adagio)
アルビノーニのアダージオです。 まさにバロック音楽の中でもメリハリの効いた美しい名曲です。 でも本当はレイモンド・ジァゾットの作曲のようですね。 初版は1958年ということですから、実は200年以上も前のバロック音楽・・・ではなかったわけです... -
Beethoven Cello Sonata No.3
この曲も打ち込みにかなり時間がかかりました。 チェロとピアノそれぞれと、合わせた時の音を創ってゆくので30分弱かかる曲としてはそんなもんですかね。 一番難渋したのは第二楽章のスケルツォでした。 三拍子ですが、三拍目と次の一拍目をタイで... -
閑話-9 ベートーベンのチェロソナタ 3番
いま、ベートーベンのチェロソナタ3番を打ち込んでいます。 折角クロイツェルを打ち込んだんですから、そのチェロ版ともいえる3番を手がけててみました。 この曲はチェロソナタにおける革新的なものだと言われております。 クロイツェルはバイ... -
Beethoven “Violin Sonata No.9″ -Kreutzer-
ベートーベンのバイオリンソナタ 9番、クロイツェル全楽章です。 以前第一楽章をアップしましたが、二、三楽章を仕上げる際にこの楽章も見直しました。 使っているバイオリンソロ音源の癖が少し分かってきたので、以前の打ち込みを再度見直したこ... -
Bach “Partita No. 1 Sarabande”
ソロバイオリン音源を再検討してみました。 今、クロイツェルの打ち込みで使っているバイオリン音源は"Spitfire Solo Strings"に入っているものを使っております。 この音源は扱い方にしてもなかなか良いものだと思ってますが、時折音場と定位が不安定... -
閑話-6 チェロの打ち込み
丁度今さらっているバッハの無伴奏チェロ組曲二番のプレリュードの打ち込みをやってみることしました。 面白いことにそのつもりで楽譜を細かく見直していると、単に練習していたときには気にしていなかった音の構成が新たに見えるようになってきました... -
Beethoven “Violin Sonata No.9 Mov.1”
ベートーベンのバイオリンソナタ9番、いわゆる「クロイツェル」の第一楽章です。 ちょうどピアノソナタの傑作「ワルトシュタイン」が作曲された頃と同時期につくられてます。 この曲は、バイオリンソナタの最高傑作ともいわれていますが、ピアノとバ... -
閑話-5 私の楽器達
DTM(Desktop Music)をどんな仕組みでやってるかの写真です。 右側のディスプレーはDAW(Digital Audio Workstation)の画面で、ピアノの鍵盤に相当し音符の基本的な挙動をインプットします。 左側のディスプレーでは各種音源(ピアノ、弦等)の... -
音源 ピアノ音源の変更
今まで、ピアノ音源は”Synthogy Ivory II Italian Piano”または、同 "Amreican Concert D"を使ってました。 先日、Vienna Symphonic Libraryから新しいピアノ音源の案内がありました。 ”Vienna Synchron Concert D-274”です。 デモを聴いてみるとな...
1