Composer– category –
- 
	
		Beethoven Piano Sonata No.14 “Moonlight” – DTM さていよいよ、「月光」です。 この「月光」という表題は第一楽章については頷けますがそれ以外は全くその印象からかけ離れた曲ですね。 もっともこの表題は巨匠が付けたものではありませんから当然でしょう。 只、第一楽章はあまりにも有名で誰でも... さていよいよ、「月光」です。 この「月光」という表題は第一楽章については頷けますがそれ以外は全くその印象からかけ離れた曲ですね。 もっともこの表題は巨匠が付けたものではありませんから当然でしょう。 只、第一楽章はあまりにも有名で誰でも...
- 
	
		閑話-25 ベートーベンの弦楽四重奏曲13番第五楽章 “Cavatina” 丁度今ベートーベンのピアノソナタ14番「月光」を打ち込んでますが、その合間に弦楽四重奏曲をやってみようかなと思いました。 さて、「弦楽四重奏曲」・・・、嘗てあまり好んで聴いてみようと思ったことがなかったんですよ。 ただ、長らくベート-ベ... 丁度今ベートーベンのピアノソナタ14番「月光」を打ち込んでますが、その合間に弦楽四重奏曲をやってみようかなと思いました。 さて、「弦楽四重奏曲」・・・、嘗てあまり好んで聴いてみようと思ったことがなかったんですよ。 ただ、長らくベート-ベ...
- 
	
		Marcello Oboe Concert II. “Adagio” – DTM 遙か昔50年ほど前になりますかね、しばらくの間、パリ・サンルイ島に住んでいたことがあります。 丁度一フラン、80円少々の頃でしたかね。 夕食を終えてその日の仕事を纏めながら、いつもラジオ・フランスだったかアンテーヌ2だったか(ちょっと... 遙か昔50年ほど前になりますかね、しばらくの間、パリ・サンルイ島に住んでいたことがあります。 丁度一フラン、80円少々の頃でしたかね。 夕食を終えてその日の仕事を纏めながら、いつもラジオ・フランスだったかアンテーヌ2だったか(ちょっと...
- 
	
		閑話-24 ピアノの打ち込み技術 ベートーベンの「fp」篇 実はベートーベンのピアノソナタ8番「悲愴」を打ち込んでいてなかなか上手くいかなかったとろがあります。 それが冒頭の和音から続いて出てくる「fp」の処理についてです。 ピアノソナタ8番は1797年-1798年に掛けて作曲されており、使われていたピア... 実はベートーベンのピアノソナタ8番「悲愴」を打ち込んでいてなかなか上手くいかなかったとろがあります。 それが冒頭の和音から続いて出てくる「fp」の処理についてです。 ピアノソナタ8番は1797年-1798年に掛けて作曲されており、使われていたピア...
- 
	
		Beethoven Piano Sonata No.8 “Pathétique” – DTM 昨年までかけて、ベートーベンのピアノソナタを最後の32番まで打ち込みました。 そして今年からは今まで打ち込んでなかった8番と14番に取り組んでみることにしました。 先ずは8番「悲愴」からですね。 30歳に至らぬ頃の作品だったようで、晩年の... 昨年までかけて、ベートーベンのピアノソナタを最後の32番まで打ち込みました。 そして今年からは今まで打ち込んでなかった8番と14番に取り組んでみることにしました。 先ずは8番「悲愴」からですね。 30歳に至らぬ頃の作品だったようで、晩年の...
- 
	
		閑話-23 我が師のリサイタル ゴールドベルグ変奏曲 昨年の10月に我が師のリサイタルが三鷹芸術文化センター 風のホールで開かれ、ゴールドベルグ変奏曲全曲が演奏されました。 なかなか素晴らしい演奏でしたので皆さんと共有できたらいいなと思いましてYouTubeを以下に引用しました。 https://youtu.b... 昨年の10月に我が師のリサイタルが三鷹芸術文化センター 風のホールで開かれ、ゴールドベルグ変奏曲全曲が演奏されました。 なかなか素晴らしい演奏でしたので皆さんと共有できたらいいなと思いましてYouTubeを以下に引用しました。 https://youtu.b...
- 
	
		閑話-22 再びYouTubeで著作権侵害のクレイム でも、おかしいな! バッハのゴールドベルグ変奏曲、アリア(ピアノ版)をYouTubeにアップしたら直ちに以下の二件の著作権侵害クレームがSME(Sony Music Entertainment)から付きました。 今回もすぐに異議申し立てをしましたが、ちょっと不思議な著作権侵害のクレームで... バッハのゴールドベルグ変奏曲、アリア(ピアノ版)をYouTubeにアップしたら直ちに以下の二件の著作権侵害クレームがSME(Sony Music Entertainment)から付きました。 今回もすぐに異議申し立てをしましたが、ちょっと不思議な著作権侵害のクレームで...
- 
	
		Bach Goldberg Variations “ARIA” (Piano) -DTM バッハのゴールドベルグ変奏曲「アリア」のピアノ版です。 今まで弦楽三重奏、ハープシコードと打ち込んで来ましたが、ようやくピアノにたどり着きました。 当初、ピアノで打ち込んでみようとやってみたんですが、なかなかポリフォニーの処理が難しく... バッハのゴールドベルグ変奏曲「アリア」のピアノ版です。 今まで弦楽三重奏、ハープシコードと打ち込んで来ましたが、ようやくピアノにたどり着きました。 当初、ピアノで打ち込んでみようとやってみたんですが、なかなかポリフォニーの処理が難しく...
- 
	
		Bach Goldberg Variations ”ARIA”(Harpsichord) -DTM ゴールドベルグ変奏曲本来の曲名は「2段鍵盤付きクラヴィチェンバロのためのアリアと種々の変奏」と記されてます。 今回は主題のアリアをチェンバロで打ち込んでみることにしました。 今ではグレングルード以来ピアノで弾くケースが大部分でしょうか... ゴールドベルグ変奏曲本来の曲名は「2段鍵盤付きクラヴィチェンバロのためのアリアと種々の変奏」と記されてます。 今回は主題のアリアをチェンバロで打ち込んでみることにしました。 今ではグレングルード以来ピアノで弾くケースが大部分でしょうか...
- 
	
		Digitally Performed Classical Music Vol. 1 ベートーベンのピアノソナタは全部で32番までありますが、特に後期三曲、30番・31番・32番は聴けば聴くほど深みのある趣を感じます。 たまたまドイツの古き友人と再会することになり、自分で打ち込んだこの三曲を聴いてもらおうと纏めてCD化する... ベートーベンのピアノソナタは全部で32番までありますが、特に後期三曲、30番・31番・32番は聴けば聴くほど深みのある趣を感じます。 たまたまドイツの古き友人と再会することになり、自分で打ち込んだこの三曲を聴いてもらおうと纏めてCD化する...


