-
Bach Cello Suites II Prelude – DTM
実はチョロを習い始めてから、バッハの無伴奏チョロ組曲がチェロの「旧約聖書」、ベートーベンのチェロソナタが「新約聖書」と呼ばれているのを知りました。 今になって見ると確かにそういうものかな・・・と。 チェロの無伴奏は6番までありますが1... -
閑話-6 チェロの打ち込み
丁度今さらっているバッハの無伴奏チェロ組曲二番のプレリュードの打ち込みをやってみることしました。 面白いことにそのつもりで楽譜を細かく見直していると、単に練習していたときには気にしていなかった音の構成が新たに見えるようになってきました... -
Beethoven Piano Sonata No.26 – DTM
ベートーベンのピアノソナタ26番、”告別”です。 この曲は、ナポレオン率いるフランス軍とオーストリアとの1809年戦役に関わりがあります。 三つの楽章に珍しく自ら表題を付けており、それぞれ第一楽章、"Das Lebewohl"(告別)、第二楽章、"Die Abwes... -
Beethoven Violin Sonata No.9 Mov.1 – DTM
ベートーベンのバイオリンソナタ9番、いわゆる「クロイツェル」の第一楽章です。 ちょうどピアノソナタの傑作「ワルトシュタイン」が作曲された頃と同時期につくられてます。 この曲は、バイオリンソナタの最高傑作ともいわれていますが、ピアノとバ... -
閑話-5 私の楽器達
DTM(Desktop Music)をどんな仕組みでやってるかの写真(下)です。 右側のディスプレーはDAW(Digital Audio Workstation)の画面で、ピアノの鍵盤に相当し音符の基本的な挙動をインプットします。 左側のディスプレーでは各種音源(ピアノ、弦等)の音質... -
Beethoven Piano Sonata No.23 – DTM
23番、通称「熱情」ですね。 ベートーベンのピアノソナタ、中期の傑作の一つと言われてます。 だいぶピアノの音域も広がり(エラール製 68鍵)、曲作りにその効果をかなりうまく使っているんだそうです。 ただ、3楽章310、312小節のオクターブ”ド”と3... -
閑話-4 ”Henle Library”
ベートーベンのピアノソナタを打ち込み始めた頃は、楽譜はIMSLPというフリーでダウンロードできるサイトから落とし、印刷し使っていました。 ただ時折自分の楽譜と先生のコメントが食い違うことがありました。 やり取りのなかで、それは使っている楽譜... -
令和3年 元旦
新しい年をお祝い申し上げます。 今年こそ穏やかに過ごせますよう! さて、年頭に当たり今年はどのような曲の打ち込みをしようか考えて見ました。1.ベートーベンのピアノソナタ ・新たに23番「熱情」、26番(告別)、そして念願の29番「ハン... -
Mozart “Unfinished” Fantasy K.397 – DTM
モーツァルトはいかがでしょうか。 先生に勧められて、Fantasy in D minor K.397を打ち込みました。 この小品はコンサートなどでもよく弾かれる名曲なんですが、実は「未完」ということでも有名です。 モーツアルトは、もっと大きな作品を構想してい... -
閑話-3 ベートーベンのピアノソナタ 29番
そろそろ29番("Hammerklavier")を目指そうかなと思い勉強を始めました。 様々な文献を少しずつ読んでるんですが、今更のようにピアニストにとっても極めて難曲であることがわかってきました。 プロでも相当手こずる曲のようですね。 ですからコン...