-
閑話-2 ベートーベンのピアノソナタ
28番当たりから最後期の32番まで自分なりに打ち込んだり、繰り返し聴いていると、それ以前の曲に比べて異なる魅力を感じます。 それ以前にも確かに素晴らしい曲がそろっており、才能の発露を感じることができます。 でも、どうも今の自分には、皆、な... -
Beethoven Piano Sonata No.28 -DTM
ようやく28番が「まあいいでしょう」というところまでたどり着きました。今回はなんと7ヶ月以上かかりました。 コロナの影響で先生のリサイタルが一年延期になり、その間時間がとれたということでじっくりレッスンをして頂いたというわけです。 次... -
Beethoven Piano Sonata No.31 Rev.1 -DTM
31番の気になったところを見直してみました。 ポイントはレガート部分の修正とディナミークです。 ・・・が、第三楽章がうまく描けているかどうかが一番のポイントでしょうか。 二つの”Klagender Gesang”やフーガの、それぞれのやりとりなんですよね... -
閑話-1 PCで音質の良い音楽を聴くために
パソコンは内部にデジタル信号をアナログ信号に置き換え出力する(DA変換)回路をもってます。 普通は、その回路でアナログ化した音声を内蔵スピーカーやイヤホーン・ヘッドホーンで聴いているわけです。 ですから、音質の違いはその回路や内蔵スピー... -
Beethoven Piano Sonata No.32 Rev.1 – DTM
気になっていた32番に手を入れてみました。 今回の眼目は音量のバランスとテンポ・アーティキュレーションの細かな修正です。 以下、オーディオファイルを通してレッスンをしてくれている先生から頂いていたコメントです。 「例えば、自分なら、... -
Beethoven Piano Sonata No.28-2 2nd mov. – DTM
第二楽章を打ち込みました。 ようやくここまでたどり着きました。 先が長い! 問題は次の第三楽章でしょうね。 でも、既に耳が全く聞こえなくなってしまっているにもかかわらず、こんな素晴らしい曲が描き出せる・・・どういう頭の中なんでしょうね。 -
Beethoven Piano Sonata No.28 1st mov. – DTM
今、28番に取り組んでおります。 ベートーベンのピアノソナタ32曲の中でも難曲の上位に入ると言われているようです。 なかなか「まー、いいでしょう」がもらえず、ようやく第一楽章をアップできました。 この曲もだいぶ長くかかりそうですね。 ... -
Schubert 4 Impromptus D.935, Op.142-1 -DTM
シューベルトはいかがでしょうか? 先生から勧められて、4ImpromptusからD.935, Op.142-1を打ち込みました。 何人かのピアニストの演奏を楽譜を追いながら聴きました。 でも、「自分ならこう弾きたいな」というところまでくるのにかなり時間がかかっ... -
Beethoven Piano Sonata No.24 – DTM
24番、通称「テレーゼ」ですね。 二楽章構成の美しい小品です。 出だしの四小節が一番の肝なんでしょうね。 この部分の打ち込みには随分時間がかかりました。 なかなか「まあいいでしょう」が出ませんでした。 曲名:Piano Sonata No.24 in ... -
Beethoven Piano Sonata No.25 -DTM
25番、通称「かっこう」ですね。 三楽章ありますが、24番と同様に美しい小品で、なんだかゆったりした田舎の風景が思い浮かんできます。 冒頭に表記されている "alla tedesca" に気をつけるよう先生からコメントをもらいました。 よくわからなか...