閑話– category –
-
閑話-21 ベートーベンのピアノソナタ 後期3曲
さて、ここまでベートーベンのピノソナタを打ち込んできて感じるのは、この後期の三曲がとりわけそれまでのベートーベンらしくないなということでしょうか。 中期の傑作といわれる、「ワルトシュタイン」、「熱情」等と比べるとかなり情緒的な面が表に... -
閑話-20 YouTubeからのContent IDの申し立て
Beethoven Piano Sonata No.32 Rev2.をYouTubeに上げたら直ぐに以下のContent IDの申し立てがなされました。 多分自動的にサーチングしてるんでしょうね。 さて、「Content IDの申し立て」というのは、「著作権で保護されたコンテンツを使用している... -
閑話-19 バッハのゴールドベルグ変奏曲(パラフレーズ)
現在は丁度ベートーベンのピアノソナタ32番、第二楽章の主題から5つの変奏へと見直しを進めているところです。 かなり時間が掛かってますが、その合間に、バッハの「ゴールドベルグ変奏曲」、最初のアリアをバイオりン、ビオラ、チェロのトリオで打... -
閑話-18 八十の手習い
早いもんでそろそろ80歳。 かなり以前から毎朝の習慣として、クラシック音楽の打ち込みに取り組んでおります。 我が師とネットでやり取りしながら(いわばオンラインレッスンですね)少しずつ磨いているんです。 只、暫く前から人間ドックで聴力検... -
閑話-17 ベートーベン ピアノソナタ30番の見直し
現在ベートーベンのピアノソナタ30番を見直しております。 ようやく第三楽章にたどり着きました。 この楽章は主題と6つの変奏曲で構成されており、30番のメインになるんだろうなと思えるほど豊かに展開します。 只、弾くとなるとなかなか難しいところ... -
閑話-16 ベートーベンのピアノソナタ 後期3曲の見直し
この「DTMでクラシック音楽」を始めようと思ったのが我が師がリサイタルでベートーベンのピアノソナタ32番を選んで弾くことになった時でしょうか。 丁度師の構想に乗っかって打ち込んでいったらいいんじゃないかなと思いまして、恐れ多くもこの最後の... -
閑話-15 楽譜の認識及びオーケストレーションでのPC負荷について
1.楽譜の認識 現在エルガーのチェロコンを我が師にリモートレッスンしてもらっているところですが、合間を見てシューマンのチェロ協奏曲イ短調作品129を少しずつ打ち込みはじめております。 この曲はドヴォルザーク、ハイドン(第2番)と合わせてチェロ... -
閑話-14 音楽のオンラインレッスン!
コロナ禍で対面での音楽活動、特にレッスンがなかなか出来にくくなっております。 でも調べてみると、この世界でもネットを活用した様々な試みがされるようになってきました。 二つほど触れてみようと思います。 1.ビデオ通話によるオンラインレッス... -
閑話-13 エルガーのチェロ協奏曲ホ短調作品85
今、丁度アルページオーネソナタの仕上げに取り組んでいるところですが、その合間にエルガーのチェロ協奏曲を打ち込み始めてます。 この曲は夭折した天才的チェリスト、ジャクリーヌ・デュ・プレの熱演で広く世の中に再認識されたようです。 只、私に... -
閑話-12 シューベルトのアルページオーネ・ソナタ
現在シューバルトのアルページオーネソナタを打ち込んでおります。「アルページオーネ」というのは今は廃れてしまった楽器ですので、多くはチェロに編曲されて演奏されております。 探してみると楽器を復刻して演奏している例がありました。 現代のチ...